お茶の持ち味を引き出す|陶器 磁器

急須入門

HOME > お茶の淹れ方 > お茶の持ち味を引き出す

お茶の持ち味を引き出す

種類ごとに特徴を引き出すいれ方があり、また、同じお茶であっても2煎目、3煎目とお湯の温度を変えると、存分に楽しめます。

玉露・上級煎茶

玉露や上級煎茶は旨み成分テアニンを豊富に含むため、渋みを抑えて旨みを十分に引き出すよう低温でいれます。
2煎目は1煎目よりやや高温の湯を使用すると、茶葉に残った旨みと高温で溶け出す適度な渋みが楽しめます。
3煎目はポットの湯をそのまま使用し、さっぱりとした渋みを楽しむと、茶の持ち味すべてを楽しむ飲み方ができます。

煎茶

品質上、上級煎茶に比べるとテアニンが少なく、逆にカテキンを多く含むため、旨みと適度な渋みを引き出します。
2煎目はポットの湯をそのまま使用し、さっぱりとした渋みを楽しみましょう。

玄米茶・ほうじ茶

玄米茶やほうじ茶には、含有成分の濃度が全般的に少ないため、高温でいれても渋みや旨みは強く出ません。高温で香り立ち良くいれましょう。

深蒸煎茶・粉茶

茶葉が細かく、含有成分が溶け出しやすいため、抽出時間は煎茶より30秒くらい短めにします。

新茶

新茶は、カテキン(渋み)・カフェイン(苦み)が少なく、逆にテアニン(旨み)が多いため、若葉ようなのさわやかな香りがあります。
さわやかな香りとほどよい渋みを楽しみたい場合には、やや熱めの湯でさっと抽出するとよいでしょう。
逆に、湯を70度くらいまで冷ましてからじっくりと抽出すると、旨みの多い味わいになります。

PageTop




HOME - 急須選びのポイント - 急須の焼き物産地 - お茶の淹れ方 - 急須の歴史 - 急須の分類